nico’s VIEW

撃退!!夏バテバテ星人〜勇者!ここに参上〜

2017年7月26日

hey!!

heyheyhey!!(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

 

どうも

最近夏バテ気味で・・セルフチェックで全てあてはまるやないかい!!

 

中園です。・:*+.\(( °ω° ))/.:+

 

 

この夏バテのせいで!!食欲不良で喉越し良いのしか受け付けなくなりました。

っということで

早速!!皆さんもセルフチェックをしてみましょう。

#全身のだるさ・疲労感・倦怠感・むくみ夏バテの代表的症状です。

なんとなく~というくらいの症状なので、我慢をしてしまう人がほとんどです。

ですが、我慢をする事で睡眠不足になったり、さらにだるさ・疲労感が増してしまい悪循環に陥ります。

 

#食欲不振・下痢・便秘胃が弱り、消化器の機能も低下してしまうため、食欲がなくなります。

そのため、必要なエネルギーやビタミン・ミネラルなどが不足してしまい、だるさはもちろん、無気力症状に陥る事があります。

 

#熱っぽい・立ちくらみ・イライラする自律神経失調症になる事で体調への変化が出てきます。

うまく体調をコントロールできなくなる事で、心にも影響を及ぼします。

これらの症状が夏の暑さによって引き起こされることを「夏バテ」と称していますが

具体的な定義はありませんし、「夏バテ」=病名ではありません。

ですが、

そのまま放置しておくと『夏風邪(夏バテよる免疫力の低下が原因でかかる)』に発展しやすくなり、

それまで気が付かなかった疾患が悪化する事もありますので、我慢するだけでなく、なんらかの対策をした方が良いでしょう。

 

 

こんな感じです

 

どうでしたか??

 

ただ、夏風邪に発展しやすいので・・・注意ですね。今の時期の風邪ほど体の痛ぶりはないですね・・・

 

では、勇者をここからはご紹介しますね!!

 

#うなぎ夏バテ解消の定番食材ですね。

ビタミンA,B1,B2,D,Eを多く含み、ミネラルなど夏の体に不足しやすい栄養素が非常に豊富!

頼れる逸品です♪

 

#レバー・豚肉スタミナアップにも効果的。

必須アミノ酸をバランスよく含み、ビタミンB1も豊富です。

レバーで50g、豚肉で100g食べると成人が必要とする1日のビタミンをまかなう事が出来ると言われています。

 

#にんにくこちらも言わずと知れた栄養食。

アリシンという成分が、食欲増進やビタミンの吸収を助けてくれます。

 

#ゴーヤ夏になるとスーパーや八百屋さんに並ぶ夏野菜。

食物繊維とカリウムが豊富!

特に、カリウムには整腸効果があり、夏場の水分不足からくる便秘解消の効果があります。

 

#梅干し・酢の物クエン酸・リンゴ酸を含み、胃腸の働きを整えたり、血流をよくしてくれます。

暑くなると酸っぱいものを欲するのは、しっかりと理にかなっているのです。

 

#きゅうり夏野菜の定番。

カリウムと水分を多く含み、むくみ解消や水分補給、整腸効果があります。

 

#山芋胃腸を活発にする効果があり、消化吸収を促します。

独特のヌルヌルが「ムチン」と呼ばれる水溶性食物繊維で、コレステロール・糖分の吸収を防ぎ、胃を守ってくれます。

 

#枝豆・納豆これらの大豆食品にはビタミンB1が豊富に含まれ、エネルギーを生み出す力になります。

ビールのお供に是非!

 

#唐辛子・ネギ香味野菜は食欲増進を促し、発汗作用があるので、体温調節をする力をを整えてくれます。

夏に辛いモノが食べたくなるのは、体が自然に欲しているの・・・かも。

 

#トマト抗酸化作用で有名なリコピンは、緑黄色野菜に含まれるカロチンやビタミンEの何倍もの効果があると言われています。

夏場は特に、トマトジュースにして摂取するのもオススメです。

 

 

わら

おかしいなーーー

私結構食べてるんですけどね!!

 

ということで

夏バテくん原因を見てみましょう

 

#自律神経のみだれ屋外は猛暑・室内はエアコンで冷えてしまうという急激な温度差は、体力を消耗させるとともに、自律神経に影響を及ぼします。

その結果、食欲不振や全身の倦怠感を引き起こすことに。

 

#汗をかきすぎてしまう気温が高くなる事で、体温を一定に保とうとして汗が出過ぎてしまいます。

そのため、ミネラル成分が体外に出過ぎてしまったり、水分不足を引き起こします。

 

#汗をかきにくくなる上と逆に、高温多湿の状態が続くと汗腺付近が詰まり、汗をかきにくくなることも。

その結果、体温調節が出来なくなり、体調不調を引き起こします。

 

疲労感が高まる事での体調不良疲労がたまる事で、睡眠不足や食欲不振に陥ります。

食べれなくなることで体内のたんぱく質が不足し、ますます疲労が高まってしまいます。

 

#冷たいものの飲食が増える冷たいものばかりだと、胃腸にかなりの負担がかかります。

胃腸が弱まる事で消化機能が低下し、便秘や下痢、食欲不振になります。

原因をちゃんと理解してないと
ダメですね。

完全に私、プラマイゼロ

皆さんも猛暑を
甘く見ずに、頑張りましょう!!!!!!!

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近の記事