こんにちは
あんじゅです!
今回は少し長めです。
先週、TOKOYO CIRCS 5(まつエクサロン)で愛さんにまつげパーマしてもらいました。
ナチュラルな感じでお願いしたら本当にいい具合に自然で
毛先だけくるんって感じで最高です!
梅雨のこの季節、ビューラーしても夕方にはヘナってなってしまうまつげ
まつげパーマなら寝ても覚めてもくるんってなります!
しかもエクステに比べてケアもしやすいしマスカラもしても良いみたい☺️
最高です愛さんありがとうございます😊
TOKOYO CIRCS 5は、五反田駅の東口を背にして向かい側、
エクセルシオールやビックエコーの方に渡ってセブンイレブンの角を右に曲がるとあります!
こちらも五反田駅から徒歩5分ほどで到着します!
nicoも、5も五反田駅からすぐではありますが、
日差しがすごいです
駅前の大きな交差点は、大通り沿いだからか道も開けていて日差しを遮るものも無く
照り返しもすごい
nicoもいくら駅から徒歩30秒で着くと言っても
油断は禁物です
そこで、美容シリーズ第2回
『紫外線対策編』です。
実は日焼け止めをちゃんと塗るようになったのは高校2年生くらいで
部活が野球部のマネージャーだったので日焼け止めなんて塗ってる場合じゃ無くて
専門学校に入ってからようやくキチンと日焼け対策を始めました☺️
私はすごーく焼けやすくて少しでも怠るとすぐに健康的な小麦肌になるので
5月くらいから段階的に対策をします!
ですが、WHOが定めたUVケアの世界指標
『UVインデックス』では東京での紫外線は
4月から強くなるのでほぼ1年中対策が必要になるそうです。大変。
5月からゆるく対策を始めて
夏本番の6月ごろからはアリーを使ってます!
https://www.kanebo-cosmetics.jp/allie/
絶大な信頼
使い心地が最高で、何よりやけない
絶対に焼かないって謳っているだけのことはあると思います
少し高いけど全然いいです
今年はローズの香りとかトーンアップ系も出ていました
わたしは王道のものを買いました。
先日ついに五反田にもドンキが出来たので少し覗いたら安くなっててラッキー☺️
でもドンキって1人で入るのなんだか緊張しちゃって、なんとなくハードル高いです😂
それから今年は日傘デビューも!
遮光率とか、UVカット◯◯%とか沢山あるけれど
あんじゅ調べでは完全遮光100%というのがどうやらいいらしい。
99.99%(一級遮光)が巷では出回っていますが、この0.001%の差がかなり大きいらしく
焼きたくないなら絶対100%で、99%ではダメみたいです。
私が使ってみた感覚だと、完全遮光100%だと断然涼しく感じました。
他の折りたたみ式の物も使ってみましたが、遮られている感と体感温度が全く違います。
そして、日傘は色やデザインも沢山ありますよね
買う時のポイントは、日焼け対策を重視するなら
断然!外側が白!
内側が黒!
外側が白いと太陽の光を反射して外に逃してくれます。
内側が黒いと地面に反射した太陽の光を体に吸収する前に傘の内側に集めてくれます。
東京は特に、地面がアスファルトばかりで大気の乾燥も激しく照り返しには注意しなければなりません
なので、デザインや色にあまり拘りがない方は外側白、内側が黒のものをお勧めします!
わたしが持っているのはフリル多めで甘い感じですが、白地でも大人っぽくて普段使いも出来るものも沢山あるので探してみてください☺️
本当は芦屋ロサブランや
(いつもロブサンって間違います)
サンバリア100というブランドが理想です
(田中みな実さまが使ってるから絶対信頼)
(サイトの雰囲気がなんだか好きなので貼ります)
この2社は超王手さんなんですがなにせ高級で
傘一本で1万円以上します
ごめんなさいちょっと手が出なかった、、、、
そもそも日傘デビューなので毎日持ち歩ける自信もないし失くしたら怖いな、、、、
なんて考えて今回はネットで同じく完全遮光100で手の届くものを探しました
探すと意外とあります😏
では何故お値段に差が生まれるのかというと、
傘の生地に違いが
前者の場合、生地自体に遮光できるような加工がされているので、破れない限り効果はほぼ永遠と言えます
しかし、後者は普通の生地に塗装をするような感じなので雨に濡れてしまったりすると効果が薄れます
この違いみたいです!
そう考えると、長く使うなら良いものを買うのもありかなと思います
来年は再検討です!
紫外線関係でもうひとつ、
SPFとPAの違いについて
まず、紫外線にはUVAとUVBの2種類があります
UVAは紫外線を浴びてすぐにお肌を黒くします。
色素沈着を起こしてシワやたるみの原因になります。
これをふせぐのが、PA
UVBはお肌に炎症を起こしてシミやそばかすを作ります
これをふせぐのが、SPFです。
PAの後の+が多い方が効果が高く、
SPFの後の数字が大きい方もおなじです。
市販だとPA++++(フォープラス)、SPF50が最大かと思います。
大きければ安心と思いがちですが、そのぶん負担もかかるので
外出時間や場所によって使い分けられるのがりそうです。
日焼け止めは2時間おきに塗り直すのが良いと言われています。
わたしは塗り直しするときに厚くなるのが苦手なのでサラサラシートなどで1度軽くオフしてます☺️
今はコパトーンなどから日焼け後のタイプ別で商品が出ていたりもするので
そういうのを使ってみると、自分に合った物が見つかって余計な負担を軽減できるかもしれません
各日焼け止めの公式サイトなどに詳しく載っていたりもするので見てみると面白いです☺️
プチプラから少し高級なものまで毎年たくさんでる日焼け止めですが、
私の感覚では必ずしも安かろう悪かろうということもなさそうです
プチプラでもお肌に合って焼けにくいものもあると思います
でも少し高級なものの安定感も捨てがたい、、、
だからこそ自分に合った物が見つかると嬉しいですよね☺️
今年の夏も楽しみつつしっかり日焼け対策していきたいだ思います!
でもお出かけすると楽しくて日差しなんてすっかり忘れちゃうのがあるあるです😂
無理なく頑張ります☺️
今日はちょっと専門的な日焼け止め編でした!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
また来週も読んでください!毎週木曜です!
それでは、良い週末をお過ごしください💕
あんじゅ🐰